top of page
検索

淡水真珠養殖は経済的に引き合うか

  • 執筆者の写真: nhashimoto1991
    nhashimoto1991
  • 2023年2月18日
  • 読了時間: 1分


淡水真珠貝のイケチョウガイは生長して真珠を宿すまで5ミリの真珠で2~3年、10ミリで10年かかる。


海での真珠養殖7ヶ月~4年間に比べ、年数が掛かるが、養殖は経済的に引き合う。海での真珠養殖の場合、アコヤ真珠や南洋真珠は基本的に1つの貝から1個しか真珠が採れない。

一方、淡水真珠は真珠の大きさによるが1つの貝から30個~50個もの真珠が採れる。しかも、美しさは海水真珠に遜色なく、経年劣化は海水真珠と比べてわずかである。


国内の淡水真珠産業が著しく衰退した理由は、湖沼の水質汚染によって真珠貝が住みにくくなったことと、日本の優れた淡水真珠の技術が中国に流出したからである。

 
 
 

最新記事

すべて表示
佐倉市政への提案⑪  街づくり

私は「緑と歴史の町、ふるさと佐倉をつくる」という活動をしています。活動を始めたきっかけの一つは、「今の子ども達はせっかく素晴らしい豊かな自然と農(食)があるのに地域の自然と人に触れ合う機会が少なく商業施設で育っている。若者が地方から都会に出て行くが、都会は、ファッション、娯...

 
 
 
佐倉市政への提案⑧

防犯カメラの設置は犯罪の予防、捜査に有効です。また、迷子や行方不明者の捜索に役立ちます。 しかし、防犯カメラの増設については、住民の間に賛否両論があります。反対意見はプライバシーの侵害につながる恐れがあるということです。プライバシーの保護は大切な問題です。防犯カメラの映像の...

 
 
 

Commenti


記事: Blog2_Post

購読登録フォーム

送信ありがとうございました

©2021 by はしもと直久アーカイブス。Wix.com で作成されました。

bottom of page